HSPについて
人一倍繊細な人と訳せるHSP(Highly Sensitive Person)は、エレイン・アーロン博士によって名付けられた「人の気質」です。
気質とは、その人が生まれながらに持っている心の特徴ですので、生育環境などに影響される性格とは違い、生涯変わることはありません。人口の15〜20%はHSPであると言われ、男女によって偏りはみられません。

HSPには独特の4つの特徴があります
処理の深さ (Depth of processing)
- 深く考えをめぐらせる
- 物事を始める前には慎重に状況を見極める
- 一を聞いて、十を想像する
- 浅い人間関係や話が苦手
刺激を受けやすい(Overstimulated)
- 人混みや大きな音が苦手
- 芸術作品に強く感銘を受ける
- 友人との楽しい時間でも気疲れがある
感情的反応性、高度な共感性
(Emotional reactivity and high empathy)
- 共感力が高く感情移入しやすい
- 他人のちょっとした仕草、目線、声色などに敏感で、機嫌や考えを察知する
些細な刺激に対する感受性
(Sensitivity of subtle stimuli)
- 人や環境の小さな変化や細かい意図に気づきやすい
- 第六感や直感に優れている
- 強い光や日光のまぶしさが苦手
ネガティブに捉えられがちなHSP気質ですが、深く掘り下げて考える能力と独特の視点で分析する傾向から、「一つのことを多角的にかつ深く考えられる力」があると言われます。また、繊細さゆえに細かいことに配慮することができるため、「協調性があり気配り上手」とも言えます。芸術的な感性が優れている人も少なくありません。
これらの素晴らしい能力、特性を存分に発揮し、生きづらさから解放されるには、
- 競争が少ない
- 人と常には関わらない
- 静かで心地よい
などの環境が必要だと言われています。
HSPは常に大きな高感度アンテナを装備している人とイメージできます。そのアンテナを通して、一日中、頭から目から耳から心から全身から様々な刺激を受けているのです。ですから、一人になり、それら刺激で疲れた自分を癒す時間がとても大切です。

手放すものと活かしていくもの
当カウンセリングルームでは、HSPの特徴と生きづらさへの対処法をご提案するだけのカウンセリングは行いません。自分を見つめ直し、手放すものと活かしていくものを見極め、新たな一歩を踏み出すお手伝いをいたします。
自分のすべてを受け入れ癒し、愛おしく思えてこそ、HSPの繊細さ、敏感さ、優しさが正常に機能しはじめるのです。認知行動療法やその他の療法 に癒しやコーチングを取り入れたセッションにより、生きづらさからゆっくりと解放されていくことでしょう。自身もHSPである専門カウンセラーが神楽坂でお待ちしています。